日本におけるハンガーラックの歴史を考察してみる

ハンガーラックと言えば、ハンガーもしくはハンガーに掛かった服を綺麗に収納する家具ですではそのハンガーラックを日本人はいつ頃から使うようになったのかは、ご存じでしょうかしょうか?

そもそもハンガーに服をかけて収納する習慣はいつ頃から始まったのでしょうか?今回はそんな日本におけるハンガーの歴史を考察してみましたので良かったら参考にしてみてください。

目次

日本人が、まだ和装だった時代の話

日本人がまだ和装だった頃、さかのぼること平安時代。日本人は「衣桁(いこう)」という道具に着物をかけていました。この「衣桁」が日本人がハンガーとして使った最初の道具と言われています。
おそらく平安時代以前にも日本人は服を着ていたので、もしかしたら着物を何かに掛けていたかもしれませんが、ちゃんと道具として登場したのが「衣桁」なのかもしれません。

「衣桁」はきものに染み付いた汗を乾かすために使用されていました。「衣桁」の中には豪華に装飾されたものもあり、既にお部屋を飾るインテリアとしても使われていたそうです。

ハンガーラックの普及は太平洋戦争が終わってから

既に江戸時代や明治時代には日本人が洋服を着ていた資料など残っていますが、一部の軍人や上流階級の人だけが着てている感じで、まだ一般庶民のほとんどが和装でした。日本で広く一般庶民に洋服が定着し始めたのは昭和に入ってからで、太平洋戦争終結後になります。

戦後洋服が洋服が定着しましたが、収納に関して言えば、服をかけて収納するよりは、服をたたんで収納するのが一般的だったのでハンガーはまだあまり使われていませんでした。

終戦後時間は経ち、1960年代から日本は高度成長期を迎え豊かになり、ライフスタイルも大きく変わっていきます。

住居も普段着も洋風スタイルのものが増えて、収納のスタイルも洋風のものが多く取り入れられるようなっていきます。それまで服を乾かすために使われていたハンガーでしたが、生活様式の変化によりハンガーの需要は増え、それに伴いハンガー専用の収納家具(ハンガーラック)も増えてきます。

日本におけるハンガーラックの歴史をまとめてみると

洋服が日本人に定着して、しばらく経ってからハンガーが本格的に使われるようになりハンガーラックの需要も徐々に高てきました。生活が豊かにり所有する洋服の量が増えればそれに従い洋服収納できるハンガーラックの需要が高まったのは自然の流れかと思います。

現在ではハンガーラックは単なるハンガーを収納する家具にとどまらず、インテリアとしてもデザイン性に優れたものも多く存在します。

時代が進むにつれて、ハンガーラックも進化していき、丈夫で、便利で、おしゃれなものどんどん製造されています。これからもハンガーラックはどのようにして変化していくのか注目していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次